セルフネイルでネイルカラーを塗った後、オフする場合は『除光液』が必要になります。
除光液でオフすると、
『爪が白くなったり』『乾燥して皮膚がカサカサ』になってしまうことも多いのではないでしょうか。
除光液にはツンっとした匂いもあり、この匂いの原因は主成分である『アセトン』です。
アセトンは気化しやすく常温で空気に溶けるので、呼吸と一緒に吸い込んでしまい、頭痛や気分が悪くなってしまう原因となるので注意が必要です。
私は週末や出かける時にだけ【セルフネイル】をしています。
今まで除光液にこだわりは無かったんですが、前々から気になっていた『アセトンフリー』の除光液を調べてみることに。
探している時に『爪健美道』の除光液を見つけて、口コミも良かったので購入してみました。
実際使用してみて、今まで使用してきた除光液より断トツで使用感が良かったので紹介させていただきます。
しっかりとネイルカラーもオフできて、指もツヤツヤになるのでぜひ皆さんも使用してみて下さい♪
『爪健美道』の除光液を使用すると下記の悩みを解消できます。
● ネイルカラーオフ時に爪が白くなる
● 爪に優しいアセトンフリーだとカラーが落としにくい
● リムーバーを使うと部屋の中にしばらくツンとした匂いが残る
● ネイルカラーをオフする時に、周りの皮膚が乾燥してカサつく
【ポイント10倍 8月20日】爪健美道 自爪ネイルケアライン 爪健美道 自爪ネイルケア リムーバー 56ml リムーバー・除光液 アットコスメ 正規品 価格:1,760円 |
興味がある人は、最後まで見ていただければと思います!!
一般的な除光液とは?
除光液とは、ネイルカラーを落とすための液体で、セルフネイルでは必需品となっています。
一般的な除光液では主成分は『アセトン』です。
アセトンはツンっとするニオイが特徴で、樹脂を溶かすことができる強力な有機溶剤となります。
また、アセトンは油分を溶かしすぎてしまうという性質もあります。
その結果【指先の皮膚・爪に必要な油分も除去】してしまい乾燥し、指がカサカサになったり爪が白くなってしまうのです。
乾燥してしまった場合は、ネイルオイルやハンドクリームなどで水分・油分を補って下さいね。
今回紹介している『爪健美道』の除光液はアセトンフリー(ノンアセトン)で安全に、爪に優しい成分配合でしっかりとネイルカラーもオフできるのでオススメです☆
除光液で落とすことができるのはネイルカラーやマニキュアです。
ジェルネイルは除光液で落とすことは出来ないので注意して下さいね。
除光液は他にも『マニキュア除去剤』や『エナメルリムーバー』と呼ばれることもあります。
爪健美道 除光液のオススメポイント3つ
『爪健美道』の除光液のオススメポイントを紹介したいと思います。
- ラベンダー油と2種の潤い成分
- 10種の不使用
- アセトンフリー
順番に紹介していきますね♪
ラベンダー油と2種の潤い成分
自爪の健康な潤いのために、
- ラベンダー油
- 2種の潤い成分
(桃の葉エキス、カミツレ花エキス)
が配合されています。
潤い成分配合でしっとりと潤い、ラベンダーの香りで癒されながらネイルカラーをオフできます。
10種の不使用
健やかな自爪と手肌のために、10種の成分を使用せずに開発した究極のお肌に優しい処方になっています。
トルエン、ホルマリン、フタル酸ジブチルカンフル、合成香料、界面活性剤、着色剤、防腐剤、紫外線吸収剤、鉱物油の使用をしていないので安全です。
アセトンフリー
アセトンフリーで、まるでアロマ化粧水のような使い心地です。
コットンにたっぷり含ませて、爪を擦ることなく、優しくオフして下さい。
全成分
炭酸プロピレン、エタノール、ラベンダー油、水、BG、カミツレ花エキス、モモ葉エキス
余分なものが配合されていないので安心です♪
ネイルカラーオフ(除光液)の必要な道具と方法
ネイルオフでの必要な道具は少ないので、すぐに用意できます。
『除光液、ネイルクリップ、コットン』となっています。
ネイルクリップは、オフする際にあると便利なのでオススメ。
100均などでも最近は見かける事があります。
セリアでは商品名が【ネイルオフカバー】で売られていました。
一応ネットで購入できる場所のリンクも貼っておきますので、興味がある方は見ていただければと思います。
コットンは100均で販売されているものを使用しています。
コットンは前もって、爪の大きさに切ってくと直ぐに使用できて便利ですよ♪
コットンがない場合、ティッシュでオフすることもあると思いますが、コットンの方が扱いやすいので、コットンをオススメします!
ティッシュでオフすると、すぐに乾いてしまい除光液を何度も染み込ませないとネイルカラーがオフできないので時間がかかり大変です。
実際に『ネイルカラーオフ』の方法を紹介します。
除光液を使用する際は、必ず換気をするようにして下さいね。
ネイルカラーオフの方法
①ラメが入っているネイルカラーは落ちにくいので、最初にオフしていきます。
コットンに除光液を染み込ませて爪の上に置いて、ネイルクリップで固定します。
②ラメ以外のネイルカラーを塗っている場合は端から順番に、オフしていく方が作業しやすく分かりやすいです。
③3~5分ほど放置して、最初にコットンを置いた所からネイルクリップを外してオフ出来ているか確認していきます。
ラメの部分が落ちずに残る場合は、再度新しいコットンに除光液を染み込ませてネイルクリップで固定して放置します。
待っている間に他の指を見ていきオフできている場合は、反対側の指も同じようにオフしていきます。
ネイルオフした後でも、乾燥せずツヤツヤなので【爪が白くなったり、指がカサカサになる】心配は不要です☆
指や爪にも優しい成分が配合されているところも嬉しいポイントですよね。
ネイルオイルを持っている人は、爪に塗ってあげるとさらにツヤツヤになって爪や指を健やかに保てるのでオススメです♪
爪健美道 除光液のまとめ
今回は『アセトンフリーの爪健美道』の除光液を紹介させていただきました。
実際使用してみて、今まで使用してきた除光液より断トツで使用感が良かったです。
しっかりとネイルカラーもオフできて、アセトンフリーで指や爪も乾燥せずツヤツヤになります。
爪健美道』の除光液を使用すると下記の悩みを解消できます。
『爪健美道』の除光液を使用すると下記の悩みを解消できます。
● ネイルカラーオフ時に爪が白くなる
● 爪に優しいアセトンフリーだとカラーが落としにくい
● リムーバーを使うと部屋の中にしばらくツンとした匂いが残る
● ネイルカラーをオフする時に、周りの皮膚が乾燥してカサつく
一般的な除光液は主成分が『アセトン』です。
アセトンはツンっとするニオイが特徴で、樹脂を溶かすことができる強力な有機溶剤となります。
今回紹介している『爪健美道』の除光液はアセトンフリー(ノンアセトン)で安全に、
爪に優しい成分配合でしっかりとネイルカラーもオフできます♪
『爪健美道』の除光液のオススメポイントは、
- ラベンダー油と2種の潤い成分
- 10種の不使用
- アセトンフリーです。
ラメのネイルでもすっきりとオフできます。
【爪が白くなったり、指がカサカサになる】心配も不要です☆
指や爪にも優しい成分が配合されているので嬉しいですよね。
セルフネイルで必需品の除光液、『爪健美道』の除光液は爪に優しく嫌な匂いがない点もオススメ。
興味がある人は購入してみて下さいね♪
私は今後もリピート予定なので、皆さんにも気に入っていただけると嬉しいです☆
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました😊
【ポイント10倍 8月20日】爪健美道 自爪ネイルケアライン 爪健美道 自爪ネイルケア リムーバー 56ml リムーバー・除光液 アットコスメ 正規品 価格:1,760円 |
コメント